iPadのSafariをメモ帳にする「Write Space」
ネットを見ている時、何かをメモしたくなることってありますよね。
ただわざわざアプリを立ち上げるのも面倒...
そんな時に便利なのが簡易メモ帳の「Write Space」
フォントやカラー、背景色、幅などなど...。「Write Space」ではエディタの多くの要素を自分好みに指定できます。
その変更は次回の起動時にも受け継がれるので変更は一度すればOK!
(Textwellにも転送できますよー)
chromeの拡張機能、Write Spaceと似たような機能をiPadでも使えるようにしてみました。
Chrome Web Store - Write Space
DEMOページを変更しました。
どうも、@chiroru_27 です今回はSafariで使えるメモ帳を作ってみました〜
見た目に関しての自由度は結構高めな面白いやつ。「Write Space」といいます。
残念ながらブックマークレットには出来なかったので、オフラインで使いたい時はリーディングリストから起動して下さい。
Write Space
![]() |
![]() |
例えばこんな感じ。デフォルト | こっちは、ホワイトを基調としたデザイン |
DL
(´;ω;`) ブックマークレットには出来ませんでした・・・。無知って悲しい。方法を知っている人がいたら、教えてもらえると嬉しいですm(_ _ )m
本体
Dropbox - index.htmlファイルをDropboxに置く場合は、Publicフォルダ内において使ってください。
上のDEMOもデータはlocalStorageに保存していますが、不安な人はこっちだけ使って下さい。
ブックマークレット
新規タブで「Write Space」を開きます。ファイルのURLにアップしたファイルのURLを入れて下さい。javascript:window.open("ファイルのURL",null);
使い方は以下の通りです。
エディタ設定は画面を右にスワイプ(1本)

複雑なことをするのが面倒だったので、コマンド形式にしました(笑) |
[name],[value] という形で入力します。
例えば、幅を変更したいなら、”width,60%” こんな感じ。
設定画面でつかえるコマンドはこちら
- clear
色々な情報を削除できます。使い方は clear,all など。
- all
- 全ての情報を削除。
- text / color / bgcolor / font / fontsize / width / define
- 指定したvalueのデータを削除
- color
文字の色を変更できます。使い方は color,#ddd など。
- #ddd / black など
- cssで指定するように書けば使えます。ただrgbでの指定は「,」があるので使えません。
- bgcolor
背景の色を変更できます。使い方は bgcolor,#ddd など。
- #ddd / black など
- cssで指定するように書けば使えます。ただrgbでの指定は「,」があるので使えません。
- font
フォントを変更できます。使い方は font,Hiragino Kaku Gothic ProN など。
- cssで指定するように書けば使えます。Monaco など
- fontsize
フォントの大きさを変更できます。使い方は fontsize,20px など
- cssで指定するように書けば使えます。18pxや1.5em、large、medium、10%など
- width
幅を変更できます。使い方は width,60% など
- cssで指定するように書けば使えます。600pxや100%など
- help
使えるコマンドを確認できます。help で実行
- data
設定してある情報を表示します。data で実行
転送設定は画面を左にスワイプ(1本)

[option],[value] という形で入力します。例えば、Textwellへの転送方法を置き換えにしたいなら、”define,replace” こんな感じ。
設定画面でつかえるコマンドはこちら
- define
転送の設定を変更します。使い方は define,add など
- add / insert / replace で指定できます。
- add
現在の転送設定を変更せずに、Write Spaceの全文をTextwellの末尾に追記します。
使い方は add で実行
- insert
現在の転送設定を変更せずに、Write Spaceの全文をTextwellのカーソル位置に追加します。
使い方は insert で実行
- replace
現在の転送設定を変更せずに、Write Spaceの全文をTextwellの内容と置き換えます。
使い方は replace で実行
- help
使えるコマンドを確認できます。help で実行
本文転送は画面を上にスワイプ(2本)

- Textwellに送る
- 設定したオプションでTextwellに送ります。オプションは上の設定で変更できます
本文クリアは画面を下にスワイプ(2本)

- クリア
- 全文削除
スワイプカーソル
入力中、指をスライドするとカーソルが移動します。2本指なら選択開始です。左右どちらにも好きなだけ移動できます。
範囲選択中、3本指(または1本指)でスワイプすると選択範囲を移動できます。
localStorage使いまくり。
テキストも設定も保存されるので、一つのアプリのような感じで使えます。ホーム画面に置いても便利かも。続きから書けることのメリットってすごいですね。どんどん使い道が思いついちゃう。
chromeではテンプレート置き場として重宝しました〜。今回は何に使おうかな。
(´・ω・`)以上、@chiroru_27 でした!
後談。
ブックマークレットに出来ると思って作ってたから、それが出来なかったのがショックでショックで・・・。
dateスキームとかそういうのにすれば簡単に動くと思ってたのに・・・orz