ぼくのかんがえたさいきょうの保護フィルムのはりかた。
うとうとしてたら思いついたので忘備録に。
つまり、今のところは机上の空論。 実際に貼った結果を最後に追加しました!
環境
- 明るい場所
- 手順1〜4
- ホコリの少ない場所(お風呂場)
- 手順5〜最後
下準備
- 本体に異常は無いか貼る前にしっかりと確認する。
- 作業は背面が傷つかないよう、台紙などに乗せて行う。
- 手は石鹸で洗いしっかりと汚れを取り除いておく。
- 時間と心に余裕がある状態で行う。
必要なもの
- デバイス(iPad mini)
- 保護フィルム(Power Support製)
- セロハンテープ
- クラフトテープ
- クリーナークロス
- ブロワー
貼り方
- 電源を切る。
- 液晶をクリーナークロスで拭き、皮脂などの汚れを取り除く。
- 剥離フィルムを剥がさずに保護フィルムを液晶にのせ位置合わせをする。
- 位置があったら下部2,3箇所を長めのセロハンテープで固定する。セロハンテープは剥がしやすいように端を折り返しておく。
- 固定箇所を基準に保護フィルムを開く。
- 液晶全面にクラフトテープを、重なりを作って貼り(約横5列分)、埃をよく吸着させる。
- ブロワーで剥離フィルム面の埃を吹き飛ばす。
- クラフトテープを外し、すぐに保護フィルムを被せる。
- 位置がズレていないことを確認する。ズレていれば修正し、3からやり直す。
- 中央の剥離フィルムを外し貼り付ける。(ズレがある時は軽く剥がし微調整する)
- 埃があればセロハンテープで取り除く。
- 保険的にブロワーで一吹きし、次の剥離フィルムを外し貼り付ける。>>11へ
- ズレない程度まで保護フィルムが貼れたら、固定用セロハンテープを外す。
- 全ての剥離フィルムを剥がしたら、クリーナークロスで指紋を拭き取り、最終確認。
- 埃が残っている時は、その箇所にセロハンテープを貼り目印にする。
- 保護フィルムを剥がしすぎないよう、セロハンテープで2箇所固定し、剥がせる範囲を制限する。
- セロハンテープを使い角から持ち上げ、セロハンテープで埃を取り除く。
- 気泡が入らないよう、軽く引っ張りながら保護フィルムを再度貼り付ける。>>14へ
- 問題がなければ終了。
本体が修理から戻ってきたら実践する予定。
- エアージャケットセットにはダストリムーバーが付属してないけど、クラフトテープで代用が出来るから問題なし。(確認済み)
- 重なりを作って貼るのは、信頼性と剥がし易さを向上させるため。
- クラフトテープは手で切ったりせずハサミを使う。
(`・ω・´) 次こそは...!(机にペタンコさせないように頑張ろう)
修正(2014年1月11日)
実際に試して気づいた点を追加・修正。
- 手順10に微調整の工程を追加。
- 手順12にホコリよけの工程を保険的に追加。
- クラフトテープの貼り方を少し調整。
約縦3列分
↓
約横5列分
実際に貼ってみた
![]() |
![]() |
保護フィルムを机に落とすような不器用な人間が、物の5分でこの仕上がり。
手順15〜18のホコリ取り作業も勿論なし!基本作業で完璧に貼ることが出来ました!
机上の空論は今この時を持って確実な方法と証明されたのです!やったぜ!
#今回の成績
- 作業時間5〜10分程度
- 埃・気泡ゼロ
- 貼付け後のホコリ取り作業なし
- 位置完璧
- あの嫌な緊張感ゼロ