WindowsでFullHDのモニタをHDMIケーブルでつなぐ時に注意したいこと。続章
あれから7ヶ月あまり・・・。
久しぶりにGeForceドライバーを更新したわけだ(もちろんクリーンインストール)
案の定、前回通りRGB出力はリミテッドの設定になった
うん、ここまではいい。
あれでしょ?前と同じようにカスタム解像度作ってタイミングをRB CVTにすればいいんでしょ?
(´・ω・`) ?
変わらん。リミテッドのままだぉ・・・
この間はドライバーの更新時にブルスクでるし、今回はカスタム解像度が適用されないしどうせまたトラブるだろうとシステムイメージ作っといてよかったわ
発生した環境
- GTX660
- GeForce Game Ready Driver
- リリース日:2014/10/04
- バージョン:344.60 WHQL
というわけで早速適当にいじり倒す。
1,レジストリでEnableRGBFullRangeを作る方法
Intel HD GraphicsのHDMI出力でRGBフルレンジにする方法
一応やるだけやってみる
結果
全く改善せず。速攻削除。(再起動はした)
2,解像度を適当なものに変えてみる
HDMI接続+ふるHD
が発生条件。つまり解像度がそこから外れれば起きなくなるはず。
結果
フルレンジになる。但し、解像度が合わないからボケボケ。A. リフレッシュレートを60Hzより高い値にする
モニタが対応している以上の設定にする場合はサポート対象外になる恐れがあります。
あまり高すぎると(75Hz以上)私の環境では範囲超過となり映らなかった
今回は70Hzで安定したのでここで様子見。
これできちんと反映される模様、やったぜ
(´・ω・`)v
以上、@chiroru_27でした