Linux
前回スクレイピングが出来るようにchromiumとseleniumを入れる工程をまとめました。 それは2021/01/19現在も、コピペするだけで動作する内容になっているのでもう少しパワーアップさせようと思います。エラーで落ちたり、再起動したりすると手動で起動し直す…
Raspberry PiでBluetooth(A2DP)オーディオレシーバーできた pic.twitter.com/Mlxxak4BFq— chiroru (@chiroru_27) January 18, 2021 起動しない、繋がらない、音が出ない、出てもぶつぶつノイズと大遅延。 ggってもサイトごとに対処が違う、真似しても治ら…
最近疲れてここの文章考える気力ないので省略その代わり、かわいいハムちゃんの画像でも載っけときますね。ちなみに全然関係ない話すると、最近読んで面白かった本は 野矢 茂樹氏の「はじめて考えるときのように 」です。おすすめ。
Homebridgeだけじゃもったいない。 ラズパイをTime Capsule化して、Macのバックアップ先にするための忘備録。SSDブートする際に参考にさせて頂いたサイトdensi.biz
今回のエラー内容 Creating device failed: org.bluez.Error.AuthenticationFailed: Authentication Failed ターミナルで設定するとスムーズターミナルから接続待機モードに $ sudo bluetoothctl [bluetooth] power on [bluetooth] discoverable on [bluetoo…
IKEAのGatewayが安定してHomeKit側で動作しないので、Homebridgeのプラグインを導入しました。
ラズパイ経由で部屋のスピーカーから。 Shairport Syncのインストールに戸惑ったので、一連の忘備録。
挿すだけで簡単動作。すばらしい。
「Hey, Siri. 記事書いて!」 「すみません、よくわかりません。」 「・・・。」